
先日、お世話になっている子育て団体のrakuiku主催の、
「子育てが楽しくなるママカフェ」に参加してきました。
土曜日ということもあり、会場にはママさんとちびっこが一杯!
託児もしっかりあるのはさすがだな~と。
本日の子育てが楽しくなるママカフェの講師の方は木村宣貴(よしたか)先生
首都圏を中心に全国20か所で毎月開催されていて、1年で300か所で講演している先生です。
ママさんたちに愛をこめて「キム兄」と呼ばれています。
この日は午前と午後とそれぞれ別のアプローチで、午前は家族とのより良い関係の築き方と
午後は実践編で子供の思い通りにならない状況での対応の仕方でした。
両方受けたかったけど、午後はうちの末っ子のランドセル選びのために、午前中のみ受けてきました。
木村先生の講演に参加したのは三度目ですが、そのたびに発見や復習になることがあって
勉強になるのです。
「選択理論心理学」をベースにした子育て法になるのですが、
ふむふむ、ということばっかりです。もっとあったと思いますが僕の記憶内で
子どもと一緒に遊ぶ。
愛情メーターを満タンにする。
一人ひとりの欲求のパターンと傾向を知る。
子どもの自立と子どもとの絆を作る。
子どもをコントロールしない・子どもにコントロールされない。
押すと反発が起こる。
できるまで待つ。
などなどいろいろなお話をいただきました。
「子育て」
僕の場合はどちらかと言うと「子育てられ」なんです。
子どもに父親になるために育てられていると最近よく感じます。
父親なりたてのときは父親にされた通りの方法しか解らず、
怒ればいいと思って行動していたのですが、
いつの頃からかなんか違う、怒った後に後悔が残り、おかしい、違うと感じ少しずつ、
怒らない方法になっていきました。
木村先生の話を聞いていて昔のままの方法だと子どもとの関係が壊れていたと聞き、
間違ってなかったなと、なおさら感じました。
次回の開催も楽しみです。
明日からは手遊びを子どもとたくさんしてみます。
まずは愛情メーター満タンにね!。
の